【書評】「子どもたちは夜と遊ぶ」辻村深月

この本を初めて読んだのは高校生の頃。私が辻村深月に出会った作品だった。それから早いもので10年以上経ち、たまたま寄生蜂の話を聞いたことでこの本を思い出して、もう1度読みたくなった。

再読してもやっぱり面白かった。一方で、前回とは違う感想を抱いたのもまた事実。もし高校生の頃の私が感想を書いたら、全く違う文章になっていると思う。だから、読み返すたびに感じたことを残しておくのもいいかもしれないと思い(本当にそうするかは分からないけど)、ここに記しておきます。

「子どもたちは夜と遊ぶ」感想・レビュー

初めて読んだ時は、緻密に練られた構成とか、ファンタジーとミステリーが織り交ざったような独特の世界観に惹かれた覚えがある。一方で、今回私が魅力を感じたのは登場人物それぞれのキャラクター性だ。

この作品に登場する人たちって、みんな不安定な面がある。

まずは浅葱。彼は悲しい過去を背負っていて、それを誰にも話さずに生きている。そして、生き別れの兄と思われる“i”に会うために、彼は「殺人ゲーム」という名の犯罪に手を染めていく。上巻だと浅葱はだいぶ冷酷な印象で描かれているが、下巻になって彼目線のパートが増えてくると、彼の怒りや葛藤といった生身の人間らしい感情が伝わってくるようになって、ただただ苦しくて切ない。

次に、月子。彼女は親友であるはずの紫乃と、不自然な関係を続けている。月子は彼女の前では、自分の友人の話を一切しない。プライドの高い紫乃の機嫌を損ねないために、彼女に会う時だけは地味な服を着て、派手な化粧もネイルアートも落とす。そんな月子の様子にきっと気づいているだろうに、自分が女王様扱いされることを求め続ける紫乃もまた不安定だ。

そして、狐塚。フルネームは「狐塚孝太」だが、作中で彼だけは一貫して苗字で書かれているのでここでも合わせておく。(理由は分からないけど、読者に「狐塚」という姓を植え付けたかった、もしくは「孝太」という名前から目を逸らせたかったのかと勝手に考察している)

彼のことは詳しくは書かない。ただ、彼と家族のちょっとねじ曲がった愛情みたいなものが、もう少し真っ直ぐになっていれば良かったのにと思う。決して、狐塚孝太のせいではないんだけれど。

最後に、恭司。再読した中で、実は1番印象に残っている人物が恭司だ。大学院生の浅葱と狐塚、大学生の月子たちとは違い、彼はひと足早く社会に出た人間だ。作中では新卒で入社した会社を辞め、アルバイトを転々としながら派手な遊びを繰り返すだらしない奴として描かれているけど、発言や行動からは彼の芯の強さを感じる。自分にとって大切なものを見分け、常に全力で守り抜く。浅葱が精神を消耗している時に、「歯止めを作っておくといい」と伝えたのも恭司だ。そして、この時の2人の会話が物語のラストに繋がってくる。

これぐらいはいいかと思うので書いてしまうけど、作中で恭司は結構ミスリード要員的な立ち位置でもある。最初に読み終えた時も、私は「あ、なんだ恭司関係なかったか」みたいに思った記憶がある。とんでもない、高校生の頃の自分をぶん殴ってやりたい。恭司はこの作品に、とくに浅葱を支える意味で、無くてはならない存在だ。すごく優しくていい男だ。“大人”にはなりきれていないかもしれないけど、彼は作中の“子どもたち”の中では1番“大人”だと思う。

『子どもたちは夜と遊ぶ』は、大人になりきれない子どもたちによる物語だ。彼らがどんな感情を抱えて生きていて、それによって何が起きてしまうのか。起きてしまった事態に対して、彼らがどう対処していくのか。最終的に、彼らはどう自分と向き合うのか。その過程を見守る物語だ。

その後、彼らは元気だろうか。辻村深月の作品のキャラクターたちには、またどこかで再会できることをいつも期待してしまう。どうか彼らが幸せに生きていますように。